2025年5月26日月曜日

米田運輸有限会社のブログ

募集

 こんにちは、久しぶり良い天気となりました。
当社は、日々、軽油高、人手不足と、厳しい状況です。

なかなか、厳しい状況の上、業界の問題もあり、一緒に取り組んでもらえる人も、
いないのかと、反省もしています。

経営者として、良い意味でも、悪い意味でも、イメージがついてしまって、
反省する日々です。

業界を改善したい、当社を良くしたい、従業員と共にと法律順守と並行して、
心も出来る限り、くだいてきましたが、
心届かずで、力不足を反省しています。

懇親会をしたり、東京旅行、私の手出しで、
誕生日プレゼントなども。

待遇改善も、高速利用も、2024年問題の前から、取り組んだり、
給料面もです。

なかなか、人は、難しい。

ただ、もう一度、信じてみたい。

少し、経験が間が空いているいる方、今の職場に違和感がある人、
募集してます。

もう一度、一緒に、お願いします。

募集してます。

お待ちしています。

共に頑張っていきましょう。
是非、お願いします。

 

2025年5月25日日曜日

米田運輸有限会社のブログ 

潮目

 おはようございます。
早いもので、5月も、最終の週になりました。
連休も、5月も、夏日が感じられる日が以前は、ありましたが、
今年は、あまり感じられず、ましてや、寒い日もありました。

お米は、勿論、物価高です。

軽油も高いまま。

潮目は、まだ、変わらず。

政治の力で、消費税、所得税、軽油、ガソリンなどの暫定税率、二重課税など、
先ず、財源の事ではなく、そもそも、取りすぎの所から、是正すべきかと思います。

ただ、このままでは、国民は、終わらないのではと、思います。

日本人は、目覚めている筈です。

先ず、7月の選挙からかと。

地元、高岡市も市長選挙あります。
と、参議院選挙あります。

あらゆる、組織が制度疲労かと。
役員の高齢、引退せず。

譲らない方々ばかり。
変化を好まないと言えども、
あらゆる立場で、この状態は、良いのであろうか?

潮目は、変わる筈。

風は吹いている。

そう、肌で、感じる。

今までと、考えを変え、変化に対応しなければ、
生きていけない筈。

まだ、50代で、良かった。
まだ、健康のありがたみが分かる体で、良かった。

安穏としている人は、。

大きなお世話でしたね。

先ず、自ら、潮目の変化に対応をしていかねばと。

今日も、ありがとうございます。

2025年5月12日月曜日

米田運輸有限会社のブログ 

五月

 こんにちは、連休も終わり、漸く、また日常に戻ってきました。
今年は、少し、肌寒い日もあり、春らしさ、連休中は、夏日もあったりした
以前とは、違ってましたが、それぞれ、休みを工夫して過ごすことができたのでは、
ないかと思います。

ここ最近の話題は、変わらず、物価高、米価高、流通が滞っていると言う事に、
なる事があります。

なかには、米田さん、お米の運搬の話あって、儲かるでしょ?と言われる人もいて、
驚きますが、冷静に、そんな以来もなく、物流業者の問題ではなく、
そもそもの、備蓄米、流通のシステムに問題ありで、この国の制度疲労がででいるのだと
言わざる得ません。

更に、お米の運搬の儲かってるでしょ?っていう前に、
昨年の2024問題とされる、労働時間の規制で、運転手さん達、楽になったでしょ?と、
2024問題で、運賃あがった、儲かってるでしょ?と、言われて、
世間の認識と、実際とズレがあること、私は、更に自覚しました。

実際、儲かりしないですね。
燃料は、軽油の高止まり状態。
2024年問題の労働時間規制で、運賃が一運行単価が上がったとしても、
時間の中で、出来る運行は、決まっているので、運行減り、運賃の総額売り上げは減少、
高速利用しても、変わりません。
おまけに軽油の価格は、もう2倍以上になっています。

大手、大規模、元請け、物流子会社しか残れないかもしれません。

協会、運輸支局の権益、利権など含めて、今一度、見直しが必要かと思います。

人手不足、
厳しく、安全管理を求めると、楽な会社、上手くすり抜ける会社に移動していきます。

聡明な人は、この業界には、残らないのではと思います。

これで、良いのかと思いつつ。

力もなく、無力感に囚われてしまいます。

ただ、まだ、心ある人達の繋がりを大切にして、この業界で働いている限りは、
懸命に頑張って行きたいと思ってます。

五月病にならず。

皆、前を向いて、明るく、過ごしましょう。

損得、自分の事ばかり考えている人ではなく、正直者で、真面目に、懸命に汗をかく者が、
必ず、報われる日は、近い将来来ます。

始まりは、7月に先ず、行動してみましょう。

 同じ考え、同じ行動をしていて、現状は変わりません。
打開は、必ず、出来ます。

団体などから、言われた人で良いのか?

30年変わらず、行動してもダメだという人に惑わされずに、行動してみましょう。

変わらないのは、おかしいのです。

ありがとうございました。
では、また次回。


2025年4月24日木曜日

米田運輸有限会社のブログ 

連休前

 こんにちは、高岡市は、心地よい春らしい気候になってきました。
連日、当社、授業員、事務員さんに、採りたてのおいしい、たけのこを頂き、
家で美味しく、料理してもらい、頂いております。

ありがとうございます。

美味しいです。

 さて、この時期、連休前は、運送業界の配車の担当者は、気を揉んで配車を
組んでします。
当社も勿論です。

軽油の高止まり、そもそも、価格が高く、政府のリッターあたりの減額なで、
時すでに遅しの感に映ります。

そもそも、運賃をあげてもらっても、運送の距離、時間は、積み込み、荷卸しを効果的に
したとしても、然程、労働時間の枠組みの中で、会社経営、乗務員、双方にとって、
より良い結果にはなりませんでした。

健康起因事故、安全性の懸念から制度強化、労働時間の短縮を図るのであれば、
労働者の在り方、運送業界の体質、業界の構造を理解した上で、
法の整備が必要だったと思います。

ある国会議員さんが、都内の人達は、ガソリン、軽油の暫定税率の撤廃など、
関係ないと思っている人もいるかもしれないが、食品、衣料品、生活雑貨等々、
足ついて、一人で、都内に来た訳でなく、トラック等によって運ばれている、
物流がある訳で、そうしたもののサービス料がのっかって、
値段がきまっているので、今後、将来の生活を考え、
直接でなくても、飛躍して、物事を考え、石油取引税の暫定税率、二重課税について、
考えて欲しいと。

勿論、当然の話で、筋がとおってますね。

こうした発言の、一方で、現、政府、与党の方々、何だか、迷走しているようにも、
感じてます。
非常に、残念です。

今、転換期、トラック協会から、政府与党が提出されそうな、
免許更新制は、果たして、誰の為になるのか、不思議です。

業界自体、メーカーさん、サービス業さん、一般の方々の依頼にて、
仕事を行い、自立的でない、仕事の成り立ち、下請け、庸車構造の中、
誰が、割りを喰うのでしょうか?

末端の小さい、実運送会社です。

監査で処分を受けるのも、こうした会社です。

それで、悪質業者、運送免許の更新なりませんとなると、
どうかとも、思います。

もう少し、業界の事、踏まえた、議員立法などが必要に感じます。

連休は、少し前は、運送会社、良いか悪いか、仕事ありました。
人が休みの日、仕事して、お金を稼ぐ人も居ても良い様に感じます。

もっともらしい、働き方改革って、
誰の為なんですかね?政治家の方、公務員の方、休みたければ、休んでいれば良い訳で、
自動化にして、人数減らして行けば良い訳で、
働きたい人を抑制する、働き方改革、時間規制は、見直しを図るべきかと思います。

本当の働き方改革は、働きたい人が、自由に働ける世の中かと、
思っています。

連休前の忙しさを思い出し、働き方改革、
業界の事、書いてみました。

読んで頂き、ありがとうございました。

では、次回また、お願い致します。

2025年4月22日火曜日

米田運輸有限会社のブログ

人手

 おはようございます。
今朝の高岡市は、雨です。
ただ、もう、随分、暖かくなりました。
桜も散り、新芽が出ています。

また、旬の、筍の季節となりました。
先日、社員の、2人が、筍とりに行った来てくれまして、
分けて頂きました。

家族に筍の料理を頂き、大変、美味しく頂きました。

感謝。

 さて、もう、4月も終盤となり、連休になります。
今年の、連休の人出は、どんな感じになるでしょうか?

新聞、テレビでは、休みが纏まっておらず、大型で取れる人は、
あまりいないのではと、予測されています。

富山県は、非常に、過ごしやすく、晴れ間があれば、ものすごく行楽日和と
なります。
人出は、どうなるのか、楽しみです。

仕事で言いますと、2024年の法律改正もあり、浸透してきたというより、
メーカー、倉庫さんの自分たちの労働時間の関係もあり、
連休に関わらず、労働時間の短縮となり、影響がでて来ています。

健康の問題、労働環境のことは、ありますが、
時間を基に、賃金の計算がなされてきた、肉体労働者にとっては、
給料は、なかなか、単価が上がったも、難しいことがでてくるとおもいます。
会社も、勿論です。

人口も減り、公務員、政治家さん達は、あまり、生活の影響はないかと思いますが、
一般の私達は、死活問題です。

より良い社会の変革にと、期待します。
今、過渡期でないかと、思っています。

当社も、運送業界に於いて、厳しい状況には、燃料高、人手不足などに苛まれています。
劇的に解消は、難しいとは、思ってますが、
当社に、入社して、共に、物流業界に新しい取り組みを、志のある方は、
力を貸して欲しいと思います。

今のところで、何かしら、力が発揮できないな、経営的なことも、
進言してみたい、少人数だから、ざっくばらんに和気あいあいと話をしたい、
春になった、現状、不満はないが、環境を変えてみたい人など、
是非、お待ちしています。
当社から、出た人たちの、お話ばかりいがでなく、実際に聞いてみませんか?
と、その人達は、自分の勤務、現状の勤務、どの様に、お話していますか?

荷物、車両に責任もっていた人達か、よく、見てください。

と、。

人出から、人手の話となりましたが、宜しくお願い致します。

読んで頂き、ありがとうございました。


2025年4月16日水曜日

 米田運輸有限会社のブログ

春の嵐

 こんにちは。
暖かい日も続いてはいましたが、また、少し、肌寒い日となりました。

更に、昨日以上に、風が強く、吹いてます。

春は、始まりで、新のつく人がおおくなります。

なんとなく、惰性の様に、変わらず、過ごしてしまう事、反省しています。

葛飾北斎は、新鮮さを求めたのか、常に、引っ越しを生涯したと、
何かの物の本で読みました。

また、集中して、日常の片付けなども、苦手であったと。

素晴らし作品を残せたので、それは、それで良い様に感じますが、
現代であれば、家庭生活は、破綻していたかも分かりません。

 さて、こうした、風のひどい時、なんかと、心がネガティブになる人、
切っ掛けになる人も居ると思います。
思ったら、どんどん、悪い方向に行く様に思います。

現在の運送業界の経営環境を考えると、同様かも分かりません。

しかし、ふと、思いました。
なんて、ネガティブ思考に陥っていたのかと。

もと、元従業員の、会社への不満ではなく、自らの人生、家庭の不満か、
更に言えば、生い立ち、育ちへの不平不満を、会社に、私に向けられて、
その対処から、ループに陥っていたように感じます。

全く、私は、他人の人生には、関係なく、人間それぞれ、各自、自分の人生の主役で、
自分の機嫌を取って、生きていくしかないのです。

勿論、私もです。

ですので、今の経営環境、元請け、大手、不当な事、
嘆くより、その中で、幸い、幸運を見つけるのが良い様に思えます。

人手不足、考えが会社と合わない人、決まりを守れない人、人を攻撃する人達が、
居なくなり、良い人たちが来てくれる余裕が出来た。
今後の人口減少の対策が早めに出来たなど。

考えようです。

いつも、時代の一歩先の様な事が、会社、私、自分に起きて来ており、
乗り切ってきました。

なんか、暗い不平、不満、悪口の多い人達の中にいたら、
良くなかったですね。

これからは、反省、内省は、必要ですが、関わらい事が一番でした。

付き合う人が変化してきてます。

今日の春の嵐、風のように、数年続いていた人生の嵐も、
これからの糧でした。

楽しみです。

付き合う人、話する環境が変わり、人生も好転し出してます。
良かったです。

次は、目にしてくれた方に、好転しますようにと。
ありがとうございました。

では。



2025年4月7日月曜日

 米田運輸有限会社のブログ

 こんにちは、。
私が住んでいる、富山県高岡市も、桜が綺麗な季節になりました。

学生のときは、そんなに、桜に対して思い入れもなかったですが、
父の亡くなった歳を越し、50代半ば見えてきたこの年齢で、桜の咲く鮮やかさ、
ほんの短い、一瞬の咲き、満開をみると、
人生と照らし合わせて、あと、もう何回見る事ができるだろうか?と、
思います。

 桜の名所、絶景で、全日本トラック協会青年部会の役員をさせて頂いていた時に、
当時の、青森県の県代表、東北ブロック長さまの、ご配慮にて、
弘前城の桜を見る機会を頂いた事、感謝と人生の素晴らし思い出になりました。

絶景、生涯の宝です。

Nさん、ありがとうございました。

また、見たいとも思いましたが、以来なかなか、叶わずになってます。
残念。

その時、一瞬なのかと、痛感する今日この頃です。

 厳しい経済環境、現状変わらずで良いのか?
良い訳ないのです。

頑張りながら、変化を恐れずで、行動して行かなけばなりません。

また、私も、もう一度、負けずに、桜の様に、散り際かも分かりませんが、
ひと花さかせたいと思ってます。

頑張って、少しづづ、お互い、いきましょう。
では。

米田運輸有限会社のブログ 冬の天気   おはようございます。 今朝は、少し、未明は降った後は、ありましたが、雨はなしかと思ってましたが、 7時頃から、雨が激しく降ってきました。 今は、少し、緩んでいます。 気温も、然程、冷たくは感じない気温です。 今年は、雪はどうかと、心配になる...